生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2006(平成18)年7月20日
 
 

変動する社会と生涯学習 (へんどうするしゃかいとしょうがいがくしゅう)

changing society and lifelong learning
キーワード : 現代的課題、民主主義、イニシャル・エデュケーション
岡本薫(おかもとかおる)
1.変動する社会と生涯学習
   
 
 
 
   社会の変化に対応するために学習活動を継続する必要性というポイントは、心の豊かさのための学習活動というポイントと並行する形で、1980年代から臨時教育審議会、中央教育審議会、生涯学習審議会等によって強調されてきた。
 具体的には、科学技術の進歩、経済の発展、技術革新、産業構造の変化、情報化、国際化などが、変化の具体的な内容に関するキーワードとして使われるとともに、新たな知識・技能の習得、主体的な情報選択能力、都市生活への適応などが、対応に関するキーワードとして多様されてきた。
 さらに、平成4(1992)年に公表された生涯学習審議会の初の答申では、社会の変化に対応するための学習のテーマが、「現代的課題」として具体的に列挙されている。
 中央・地方の教育行政当局は、これらの方向性にしたがった政策を展開してきた。しかし、そうした諸政策においては、(1)個人としての自己実現のために「教養を高める」という側面、(2)個人として生活を維持するために「職業能力を高める」という側面、(3)国全体として「国民の能力を高める」という側面などが、十分に区別されてこなかったのが現実である。
 特に「(2)」の側面については、不況の深刻化にともなういわゆるリストラ・失業の増大や、ジョブ・ショーテージ(失業)とスキル・ショーテージ(能力の不足)の並存という状況を受けて、労働行政当局が様々な新しい職業能力向上策を展開したが、それらは多くの場合、生涯学習振興施策とは認識されていなかった。
 また、「(3)」の側面については、「民主主義の維持」ということが重要なポイントになるが、この点についても、生涯学習振興政策が主として個人的な生きがいや自己実現との関係で推進されてきた日本では、あまり強調されていない。
 従来から多くの国で、民主主義を維持するためには学校教育が重要であるということが言われてきた。これは、絶対的に正しいことは存在しないという相対主義の立場に立ち、国民やその代表の多数決によって正義やルールを決めていくという民主主義においては、多数決に参加する国民一般の能力が極めて重要な要素になるからである。
 環境、福祉、外交、防衛、教育、規制緩和、行政改革など、日々新聞等を賑わす重要な政策テーマは、急速に変化しつつあり、いわゆるイニシャル・エデュケーションによって習得された知識・技能・態度等のみでは、民主的な国家の一員として政策形成に関わるには不十分となっている。
 このため、変動する社会においても民主主義を維持するためには、国民の学習活動を継続させるための方策が、益々重要になっている。
 
 
 
  参考文献
岡本薫『新訂 入門・生涯学習政策』(財)全日本社会教育連合会 平成16(2004)年
 
 
 
 
   



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.