生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2005(平成17)年9月14日
 
 

学習成果の評価と認証 (がくしゅうせいかのひょうかとにんしょう)

evaluation and certification of lifelong learning
キーワード : 学習評価、学歴(学校歴)、生涯学習社会、互換・累積加算、評価換算基準
篠崎明子(しのざきあきこ)
2.学習成果の認証
  
 
 
 
  【定義】
 学習成果の認証とは、学習成果の評価を一定の基準に照らして、共通性のある学習成果の確認資料とすることである。
【説明】
 生涯学習社会においては、いつ学んでも、どこで学んでも、その学習成果が適切に評価されるべきであるとされている。そのため、学歴(学校歴)だけでなく、多様な学習成果の評価を資料として活用することが求められている。しかし、学習成果の評価の中には、資料としてあまり活用されていなかったり、活用が制限されていたりするものもある。
 学習成果の認証は、そのような状況を改善するために、生涯学習審議会答申「学習の成果を幅広く生かす−生涯学習の成果を生かすための方策について−」(平成11(1999)年)において提案されたものである。同答申では、学習活動の事実確認とその証明、公示の機能を認証とよんでいるが、山本恒夫(平成11(1999)年)はそれをさらに具体的にして「生涯学習関係機関・施設・団体等のさまざまな学習成果の評価・認定を互換・累積加算可能な学習成果の確認資料とすること」と述べている。
 なお、学習成果の認証は、学習成果の評価を対象として行われるということを明確にするために「学習成果の評価の認証」とよばれることもある。
 学習成果の認証も、学習成果の評価と同様、強制的に行わないこと、学習機会の提供や学習成果の活用とは切り離して行うこと、人物評価を含めないことなどの原則を守ることが求められている。
1)学習成果の認証の機能
 学習成果の認証に求められる機能としては、次のようなものが挙げられる。
ア.公的性格を強める
 学習成果の評価のうち、社内資格や特定地域内での各種資格等のように活用できる範囲が限定されているものや、社会的な認知度が低いなどの理由により活用されにくいものを、広く活用できるようにする。
イ.断片的な評価をまとめる
 最近では、学習成果の評価がさまざまな機関によって盛んに行われるようになり、多種多様な評価が存在するが、その結果として学習成果の評価が断片的になってしまっている。また、継続的な学習者が増加し、その学習も高度化して、さまざまな評価を得ていることも多いが、評価がまとまりを欠いているために資料として活用しにくく、活用されていないこともある。したがって、断片的な評価をまとめ、資料として活用しやすくすることが求められている。
ウ.適切なカテゴリーの設定により、学習成果を明確にする
 適切なカテゴリーを任意に設定して学習成果の評価をまとめて認証することによって、学習成果を明確にし、学習成果を示す資料として活用しやすくする。
2)学習成果の認証の方法
 認証の方法として、断片的な評価を累積加算して認証する方法がある。異なる種類の評価を累積加算するためには、評価を互換して累積加算することが必要になる。また、「生涯学習単位」「生涯学習時間」などの評価換算基準を設定し、その基準を利用して累積加算し認証することも考えられている。その他の方法として、評価を組み合わせてまとめて「生涯学習士(△△系)」などの称号を付与する認証方法も提案されている。
【課題】
 学習成果の認証システムを構築するために解決しておくべき課題としては、認証優先領域の決定、認証のための評価換算基準の作成、評価の互換等を行うためのマニュアルの作成などがある。
 
 
 
  参考文献
・浅井経子編著『生涯学習概論』理想社 2002年
・生涯学習パスポートに関する調査研究委員会『「生涯学習パスポート」(生涯学習記録票)に関する調査研究報告書』2003年
・生涯学習審議会答申「学習の成果を幅広く生かす−生涯学習の成果を生かすための方策について−」1999年
・山本恒夫「生涯学習成果の評価・認証に関する研究の展開と課題」日本生涯教育学会年報 第20号 1999年
・篠崎明子「生涯学習成果の評価認証機能に関する一考察−学習歴の性質の観点から−」日本生涯教育学会年報 第24号 2003年
 
 
 
 
  



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.