生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2006(平成18)年1月27日
 
 

子どもの居場所づくり (こどものいばしょづくり)

キーワード : 子どもの居場所、コーディネーター、安全管理マニュアル
山本裕一(やまもとゆういち)
1.子どもの居場所づくり
   
 
 
 
  【地域子ども教室推進事業とは】 
 「地域子ども教室推進事業」は、小・中学生を対象に放課後や週末等に安全に安心して遊ぶことができる場として、学校、公民館等の社会教育施設をはじめ商店街の空店舗や公園などに子どもの居場所(活動拠点)を意図的に設け、地域の大人たちの協力を得てスポーツや文化活動など様々な体験活動や交流活動を実施することとして、文部科学省が平成16(2004)年度から行っている事業である。
【説明】
 本事業は、最近の子どもにまつわる様々な事件が度重なったことが契機となっており、子どもたちが外遊びへの不安がぬぐえないという社会状況を踏まえて実施するものである。また、今の子どもたちは、人間関係を築くのが苦手であるなどのいわゆるコミュニケーション能力の不足が懸念されており、本事業を通して学年の違う子どもと自由に遊んだり、地域の大人たちと交流する機会を設けることにより、人づき合いについて学んだり、自分の考えをしっかりと相手に伝えていく力を身につけていくことが期待される。
事業実施に当たっては、行政が音頭をとって実行委員会を組織することとなるが、基本的には地域の人々の自主的な意欲に期待するところが大きく、自分たちの地域の子どもたちは自分たちで育てていく。こうした意識をどれだけ多くの大人たちに持ってもらえるか。主役は地域住民であり、行政はこうした人たちの意欲をいかに引き出していくか、そこに大きな役割を果たしていくこととなる。
 地域子ども教室推進事業は全国約8,000箇所で実施されているが、一教室当たりの開催頻度が必ずしも十分ではなく、おおむね週1〜2回程度の開催となっている。“居場所”という観点では毎日実施することが望まれるが、子どもを見守る指導者が十分に確保されていないということが課題となっている。逆に指導者を多く確保できる地域では、特定の人に過度の負担をかけることがないことから、無理なく継続して事業に関わっていくというメリットがある。このため、指導者の確保のために行政だけが当たるのではなく、子ども会、ボーイスカウト、ガールスカウトなど各種民間の社会教育団体と連携を図りながら、子どもたちを見守る体制を整備する必要がある。
 その際、コーディネーターの役割が重要となる。コーディネーターは、こうした関係団体との調整を行うとともに、保護者への参加の呼びかけ、活動プログラムの企画等、この事業には必要不可欠な存在である。こうした重要な役割を果たすコーディネーターの不足も課題となっていることから、研修会の開催などを通して新たな人材の発掘と資質向上に努めることが必要である。
なお、事業の実施に当たって留意する必要があるのは、事故に対する備えである。関係者は、事故を起こさないための最大限の注意を払うとともに、不幸にも事故を起こしてしまった場合の対応について、十分な配慮が必要である。
 文部科学省では、健康管理、不審者進入対策、災害対策、施設周辺の危機管理を内容とする安全管理マニュアルを作成しこれを周知し、安全対策に万全を期すよう促しており、事業の実施主体では、研修会の実施などにより関係者に認識してもらう手立てを講じることが必要である。
 
 
 
  参考文献
・ 蛭田道春編著「生涯学習支援の計画づくり」日常出版 平成17年
・ 地域子ども教室推進事業については、http://www.ibasyo.com/参照

 
 
 
 
   



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.