生涯学習研究e事典
 
登録/更新年月日:2006(平成18)年11月2日
 
 

インターネット市民塾 (いんたーねっとしみんじゅく)

キーワード : 富山県民カレッジ、eラーニング、市民塾ユニオン、インターネット市民塾
桜庭望(さくらばのぞむ)
2.システムの概要と特徴
  
 
 
 
   インターネット市民塾は、一つのプラットホームを多目的に利用することができ、市民講師以外に県の出前講座、大学公開講座、企業主催講座や社員教育、民間教育事業者などにも幅広く開放されている。こうした仕組みを実現するために、システムは市民塾の運営方針に基づいて開発され、
1)学習者支援システム
2)講師支援システム
3)運用管理システム
というeラーニングの基本的な機能から構成されている。
1)は、ID・パスワードを発行する利用登録機能、講座申込機能、講座コンテンツ閲覧、講師への質問メール、講座掲示板等で、学習者を支援する仕組みである。
2)は、講座受講者のアクセス状況、小テストなどの回答状況、受講者への一斉メール配信等のネット上で講師を支援する機能と、学習コンテンツ開発ツールからなり、ITサポーターによる講師への人的支援も含まれる。
3)は、講師登録、利用者管理機能、学習講座・サークルのメンテナンス、受講申込受付、掲示板開設・書込記事メンテナンス等の掲示板管理機能、一斉メール配信によるお知らせ機能などから構成され、システムを管理する機能を有する。
 このシステムをレンタル使用することによって、独自にインターネット市民塾を設立・運営することもできる。全国各地で設立されているインターネット市民塾は、それぞれの運営形態に応じたシステムを構築している。
 インターネット市民塾が、他のeラーニングシステム等と異なるのは、単なるシステムの機能や講座の運営テクニックばかりではなく、市民の自発的な参加・活動を推進する仕組みが基本となっている点である。市民と講師、受講者同士のネット上のコミュニケーションとともに、スクーリングによるフェイス・トゥー・フェイスの交流も大切にすることによって、継続的な学習コミュニティの形成を支援している。
 インターネット市民塾は、市民誰でも講師になれる、教えるという行為を通じて講師自身の教授技術の向上や社会参加を促進している、地域の知識財に着目することによって地域の活性化を担うという特徴をもっている。
 
 
 
  参考文献
・山西潤一・柵富雄「学びの共同体と地域コミュニティの活性化-インターネット市民塾から見えてくるもの-」(『メディア教育研究』1-2,平成17(2005)年)
・「インターネット市民塾」:http://toyama.shiminjuku.com/ 平成18(2006)年10月31日参照
 
 
 
 
  



『生涯学習研究e事典』の使用にあたっては、必ず使用許諾条件をご参照ください。
<トップページへ戻る
 
       
Copyright(c)2005,日本生涯教育学会.Allrights reserved.